2010年10月29日
秋の夜長は・・・
息子が、誕生日プレゼントはおもちゃではなく天体望遠鏡が欲しいというので、どれだけ興味を
持っているのか確かめるべく、焼津のディスカバリーパークに行ってきました。
こちらには県下最大の大型望遠鏡があり、明るい時間帯でも月を観察することができます。

焼津出身の電波望遠鏡づくりのパイオニアの法月惣次郎さんの手作りだそうです。

携帯のカメラでも、こんなにはっきり写せました。

プラネタリウムが始まってすぐ眠りの世界へ誘われてしまった両親をよそに、
最後まで楽しく見ていたようなので、初心者のための天体望遠鏡専門店で
↓コチラ↓を購入。

お天気が良くなったら、星空の観察に出かけたいと思います。
【参考】11月の星空情報
持っているのか確かめるべく、焼津のディスカバリーパークに行ってきました。
こちらには県下最大の大型望遠鏡があり、明るい時間帯でも月を観察することができます。

焼津出身の電波望遠鏡づくりのパイオニアの法月惣次郎さんの手作りだそうです。

携帯のカメラでも、こんなにはっきり写せました。

プラネタリウムが始まってすぐ眠りの世界へ誘われてしまった両親をよそに、
最後まで楽しく見ていたようなので、初心者のための天体望遠鏡専門店で
↓コチラ↓を購入。

お天気が良くなったら、星空の観察に出かけたいと思います。
【参考】11月の星空情報
- 1日 ハートレイ彗星が地球にもっとも近づきます(ふたご座の足元から、こいぬ座の間を通ります)。
- 6日 おうし座流星群(南群)が活動のピーク。新月(月が太陽方向にあり観測出来ない)
- 13日 おうし座流星群(北群)が活動のピーク。
- 14日 上弦の半月 日没の時南中(南の空で一番高い位置に来ます)月の観測のおすすめ時間帯は日没から夜9時位まで。
- 16~17日 月が木星の北側を通り、その木星は天王星の北を通ります。
- 18日 しし座流星群が活動のピークを迎えますが、今年は満月に近い月が午前3時頃まで夜空を照らしてしまうので、流星を見るには厳しい条件です。
- 22日 満月(日没時に東の地平線からのぼってきます。)
- 29日 下弦の半月 深夜に東の地平線から上ってきます。観測のおすすめ時間帯は午前2時くらいから。
(コレナガ)
2010年10月27日
富士川公衆トイレ
官庁物件で3年ほど前に委託を受けて設計した富士川公衆トイレが今年の春に完成しました。
予算の関係で当初の計画通りの工事で遅れたわけでも2年間かけて建設したわけでもありません。
この地区が東海自然歩道のバイパスコースにあたる為ハイカーの休憩舎として既存都市公園内に
建設されました。発注者の設計配慮事項として自然環境や修景に配慮して木造を基本とする事が
条件としてあり在来木造建築で設計しました。内外装とも桧羽目板張りで小屋裏天井現しの建物
は最近の新建材の建物に比べ精神的にも落ち着きます。

〔前面道路側外観〕

〔近景〕

〔内観〕トップライトの光で日中照明不要

〔公園側外観〕背後に第二東名が見えます

〔富士山が近くに見えます〕
予算の関係で当初の計画通りの工事で遅れたわけでも2年間かけて建設したわけでもありません。
この地区が東海自然歩道のバイパスコースにあたる為ハイカーの休憩舎として既存都市公園内に
建設されました。発注者の設計配慮事項として自然環境や修景に配慮して木造を基本とする事が
条件としてあり在来木造建築で設計しました。内外装とも桧羽目板張りで小屋裏天井現しの建物
は最近の新建材の建物に比べ精神的にも落ち着きます。

〔前面道路側外観〕

〔近景〕

〔内観〕トップライトの光で日中照明不要

〔公園側外観〕背後に第二東名が見えます

〔富士山が近くに見えます〕
staff_matsu
Posted by 合同会社 デザイン・アープ at
14:18
│Comments(0)
2010年10月26日
踊る空間
先週末、静岡舞台芸術公園内の野外劇場「有度」で公演されたフランス人演出家による
舞台に出演してきました。
そもそもの出演応募のきっかけは舞台美術への好奇心からです。
舞台美術と聞くと、大がかりな舞台セットを思い浮かべますが、
今回の舞台はとてもシンプル。
黒塗りの床の上に時折、いくつかの椅子が並ぶだけ。
出演者は、別の人を演じるのではなく、自分自身の日常の動作をパントマイムとダンスを
合せたような動きで自由に表現します。

出演者が空間を想像しながら動いてつくる世界…
実際に舞台装置のようなモノがなく目には見えないけれど、
こういう形も舞台美術になるんだなぁと感じました。
また、日常生活の「動きを考えてみること」が、「空間を考えること」につながり、
舞台上で空間をデザインしているような不思議な感覚を味わいました。
空気を感じる、空間を感じるという点では、建築も舞台デザインも似ています。
改めて、五感で感じることの大切さを知った二日間でした。
komaki
舞台に出演してきました。
そもそもの出演応募のきっかけは舞台美術への好奇心からです。
舞台美術と聞くと、大がかりな舞台セットを思い浮かべますが、
今回の舞台はとてもシンプル。
黒塗りの床の上に時折、いくつかの椅子が並ぶだけ。
出演者は、別の人を演じるのではなく、自分自身の日常の動作をパントマイムとダンスを
合せたような動きで自由に表現します。

出演者が空間を想像しながら動いてつくる世界…
実際に舞台装置のようなモノがなく目には見えないけれど、
こういう形も舞台美術になるんだなぁと感じました。
また、日常生活の「動きを考えてみること」が、「空間を考えること」につながり、
舞台上で空間をデザインしているような不思議な感覚を味わいました。
空気を感じる、空間を感じるという点では、建築も舞台デザインも似ています。
改めて、五感で感じることの大切さを知った二日間でした。
komaki
2010年10月21日
茂野島山荘暮らし
茂野島山荘の隣の畑にそば(蕎麦)の花が咲きました。
白くて可憐な花です。
そばには、「夏そば」と「秋そば」があり、「夏そば」は6月中旬に種をまき、8月中旬には収穫。
「秋そば」は9月上旬~中旬に種まき、10月上~中旬に開花、11月中旬には収穫できるようです。
通常、種をまいて収穫まで75日と言われているそうです。
時々農作業を目にすることがありましたが、確かに、種をまいてから花が咲くまで短く感じました。
(中本)


白くて可憐な花です。
そばには、「夏そば」と「秋そば」があり、「夏そば」は6月中旬に種をまき、8月中旬には収穫。
「秋そば」は9月上旬~中旬に種まき、10月上~中旬に開花、11月中旬には収穫できるようです。
通常、種をまいて収穫まで75日と言われているそうです。
時々農作業を目にすることがありましたが、確かに、種をまいてから花が咲くまで短く感じました。
(中本)
2010年10月20日
輻射冷暖房
専務から井戸水を利用した優れものの冷暖房があるから、設計の提案の為調べておいてとの事で
メーカーのHPを閲覧していたら市内某ガス会社研修センターに採用されている事がわかり早速
見学させて頂きました、地下水をくみ上げ室内のラジエターのようなフィンに流し輻射熱で室内
を冷やす方式で更にこの建物ではその水を南側の水盤に流しその冷気(蒸散効果冷却)を館内に
循環させ空調させる、とてもエコなサスティナブル建築です。見学させて頂いた時はとても暑い
日でしたが、洞窟の中のような心地よい冷え具合でした、風を使った冷房と違い変に体温を奪わ
れる事もないので小さなお子さんや高齢者に適しています。ただランニングコストは井戸水さえ
あれば安いのですが、イニシャルコストが普及型のヒートポンプ方式の2~3倍なのが欠点です。
今はやりのハイブリットカーのように普及し始めれば価格が安くなるかもしれませんね。

〔建物外観〕

〔熱交換機〕

〔フィン〕

〔水盤〕

〔ダブルスキン〕

〔ラウンジ〕
メーカーのHPを閲覧していたら市内某ガス会社研修センターに採用されている事がわかり早速
見学させて頂きました、地下水をくみ上げ室内のラジエターのようなフィンに流し輻射熱で室内
を冷やす方式で更にこの建物ではその水を南側の水盤に流しその冷気(蒸散効果冷却)を館内に
循環させ空調させる、とてもエコなサスティナブル建築です。見学させて頂いた時はとても暑い
日でしたが、洞窟の中のような心地よい冷え具合でした、風を使った冷房と違い変に体温を奪わ
れる事もないので小さなお子さんや高齢者に適しています。ただランニングコストは井戸水さえ
あれば安いのですが、イニシャルコストが普及型のヒートポンプ方式の2~3倍なのが欠点です。
今はやりのハイブリットカーのように普及し始めれば価格が安くなるかもしれませんね。
〔建物外観〕
〔熱交換機〕
〔フィン〕
〔水盤〕
〔ダブルスキン〕
〔ラウンジ〕
staff_matsu
2010年10月18日
袖師生涯学習交流館 5
チリの落盤事故の救助も無事、全員生還し世界中がほっとしましたね
報道でしか状況を知ることが出来ませんが、
危機的状況の中、現場監督が当然のようにリーダーシップをとり、作業員の方全員が協力して生還する姿は
とても感動すると同時に自分が同じ立場だったらどうだろうと考えさせられました。
もちろん、同じ行動をとれるように日々精進しなくてはと思います。
また、救出時の映像をみて、びっくりしたことがひとつ。
みんな思った以上に綺麗だということ!
髪もぼさぼさではないし、ひげもきれいに整えられているかたが多いのにびっくり!
みんなで綺麗に整えて、地上に戻ってきたのでしょうか。
そこまでできる精神状態はすごい!それをみてさらに感動してしまいました。
袖師生涯学習交流館は無事工事は進んでいるようです。
【基礎配筋】

ちょっとアップ

【基礎コンクリート】

これから徐々に立ち上がってくるのが楽しみです。
報道でしか状況を知ることが出来ませんが、
危機的状況の中、現場監督が当然のようにリーダーシップをとり、作業員の方全員が協力して生還する姿は
とても感動すると同時に自分が同じ立場だったらどうだろうと考えさせられました。
もちろん、同じ行動をとれるように日々精進しなくてはと思います。
また、救出時の映像をみて、びっくりしたことがひとつ。
みんな思った以上に綺麗だということ!
髪もぼさぼさではないし、ひげもきれいに整えられているかたが多いのにびっくり!
みんなで綺麗に整えて、地上に戻ってきたのでしょうか。
そこまでできる精神状態はすごい!それをみてさらに感動してしまいました。
袖師生涯学習交流館は無事工事は進んでいるようです。
【基礎配筋】

ちょっとアップ

【基礎コンクリート】

これから徐々に立ち上がってくるのが楽しみです。
Posted by 合同会社 デザイン・アープ at
19:02
│Comments(0)
2010年10月16日
もうひとつのお家
先日、息子と娘の通っている保育園の運動会がありました。
入園1年目、↓こんな↓小さな赤ちゃんだった息子も

入園6年目ともなると、しっかりと競技や組体操などをこなせるように成長しました。

あまり煮詰まることなく、割とゆとりをもって子育てをやってこられたのは、子供たちにとってもうひとつのお家
である保育園という『場』と、良い先生方に恵まれたおかげだなぁと、しみじみ思います。
来春には、もう小学生。

残りの保育園生活も、のびのびと楽しく過ごしてほしいものです。
入園1年目、↓こんな↓小さな赤ちゃんだった息子も
入園6年目ともなると、しっかりと競技や組体操などをこなせるように成長しました。
あまり煮詰まることなく、割とゆとりをもって子育てをやってこられたのは、子供たちにとってもうひとつのお家

来春には、もう小学生。

残りの保育園生活も、のびのびと楽しく過ごしてほしいものです。
(コレナガ)
2010年10月14日
茂野島山荘暮らし
茂野島山荘から車で3~4分興津方面に下ると、和田島の巨大「とっくり」
が現れます。
正式には、和田島浄水場の給水施設です。
地下水を汲み上げ、45mの排水搭にポンプで上げて、自然流化で10,000㎥/日、
配水するとのことです。
因みに我が茂野島山荘も地下20m程の地下水を汲み上げております。(中本)
が現れます。
正式には、和田島浄水場の給水施設です。
地下水を汲み上げ、45mの排水搭にポンプで上げて、自然流化で10,000㎥/日、
配水するとのことです。
因みに我が茂野島山荘も地下20m程の地下水を汲み上げております。(中本)
2010年10月12日
日本三大奇祭り!
島田に"帯祭り"を見に行ってきました。
帯祭りは、タイトルの通り”日本三大奇祭”に数えられ、3年に一度行われます。
今回で106回目。300年以上の歴史あるお祭りです!!
同じ県内に住みながら名前くらいしか聞いたことなく、
縁あって今年の開催と知り、是非いかなければと行ってきました。
なぜ、三大奇祭かというと、
大奴が金襴緞子(きんらんどんす)の丸帯を大太刀に掛けて練り歩くようになったことに由来しているようです。
こちらが、大奴の写真

文字通り、みんな体格がよかったです!残念ながら、僕には無理そう・・・と思ってしまいました。
大柄な男性が帯を掛けて歩くのは不思議な感じですが、様々な帯があってとても綺麗で見応えがあります。
この帯、長い歴史の中で、島田宿にとついできたお嫁さんのかわりに披露されるようになったものだそうです。
ちなみに島田の銘菓「黒大奴」。
大奴にちなんでできたそうです。とっても美味しい和菓子ですよ。
天狗もいて

屋台も迫力があって

とても、貴重なものを見ることができましたが出来ました。
けっして、派手さはないものの(帯はとてもきれいです!)
また次回もと思わせるお祭りです。
是非、次回3年後ですが一見の価値ありですよ
詳しくは、島田市のサイトにのっています。
第106回 島田大祭『帯まつり』
staff_ishii
帯祭りは、タイトルの通り”日本三大奇祭”に数えられ、3年に一度行われます。
今回で106回目。300年以上の歴史あるお祭りです!!
同じ県内に住みながら名前くらいしか聞いたことなく、
縁あって今年の開催と知り、是非いかなければと行ってきました。
なぜ、三大奇祭かというと、
大奴が金襴緞子(きんらんどんす)の丸帯を大太刀に掛けて練り歩くようになったことに由来しているようです。
こちらが、大奴の写真
文字通り、みんな体格がよかったです!残念ながら、僕には無理そう・・・と思ってしまいました。
大柄な男性が帯を掛けて歩くのは不思議な感じですが、様々な帯があってとても綺麗で見応えがあります。
この帯、長い歴史の中で、島田宿にとついできたお嫁さんのかわりに披露されるようになったものだそうです。
ちなみに島田の銘菓「黒大奴」。
大奴にちなんでできたそうです。とっても美味しい和菓子ですよ。
天狗もいて
屋台も迫力があって
とても、貴重なものを見ることができましたが出来ました。
けっして、派手さはないものの(帯はとてもきれいです!)
また次回もと思わせるお祭りです。
是非、次回3年後ですが一見の価値ありですよ
詳しくは、島田市のサイトにのっています。
第106回 島田大祭『帯まつり』
staff_ishii
2010年10月07日
茂野島山荘
10月初旬の休日、秋晴れの日に茂野島山荘の回りを散歩しました。
稲が実っているところと刈り取って干してある田圃がありました。
「はさ(稲架)」干しと言うらしい。はさ干しは「機械乾燥」よりも
手間はかかるが、甘くなって美味しいとのことです。
はさ干しに近寄ってみると、馬か猪のように見えました。
皆さんは何に見えますか?(中本)


稲が実っているところと刈り取って干してある田圃がありました。
「はさ(稲架)」干しと言うらしい。はさ干しは「機械乾燥」よりも
手間はかかるが、甘くなって美味しいとのことです。
はさ干しに近寄ってみると、馬か猪のように見えました。
皆さんは何に見えますか?(中本)

