2010年09月30日
茂野島山荘の庭の草刈り
9月下旬の休日に茂野島山荘の庭の草刈りをしました。
年4回ほど行いますが、草は直ぐに伸びてしまいます。
特に、夏の暑い盛りの草刈りは大変なので、避けています。
今回は、草刈り機を使って5時間ほどかかりましたが、草刈り後は、
床屋に行った後のようにさっぱりした気分になります。(中本)


年4回ほど行いますが、草は直ぐに伸びてしまいます。
特に、夏の暑い盛りの草刈りは大変なので、避けています。
今回は、草刈り機を使って5時間ほどかかりましたが、草刈り後は、
床屋に行った後のようにさっぱりした気分になります。(中本)
2010年09月29日
住まい博
先週連休に行われた毎年恒例『静岡県住まい博 2010』行って来ました、毎年同じ展示だよな
と思いつつ行ってみると新しい免震商品のブースがあったり、建築士会の会員さんの作品展示、
講演会など勉強になります、古民家再生に取り組んでられる中山章先生の講演は現地調査の様子
から始まり、基本フレームの構造躯体を推測スケッチし全体の構造を把握していく作業工程の話
や基礎をやり直す為、現状のままジャッキアップするつもりが大工さんとのやりとりで結局全部
ばらしてしまったエピソードなど興味深い話を聞くことができました、古民家の太い柱や曲がり
くねった梁の素材感は現代木造にない迫力や安心感、精神的な豊かさを感じますね。

〔受付〕

〔講演会の様子〕

〔免震筋違い〕

〔お馴染みの免震体験〕
と思いつつ行ってみると新しい免震商品のブースがあったり、建築士会の会員さんの作品展示、
講演会など勉強になります、古民家再生に取り組んでられる中山章先生の講演は現地調査の様子
から始まり、基本フレームの構造躯体を推測スケッチし全体の構造を把握していく作業工程の話
や基礎をやり直す為、現状のままジャッキアップするつもりが大工さんとのやりとりで結局全部
ばらしてしまったエピソードなど興味深い話を聞くことができました、古民家の太い柱や曲がり
くねった梁の素材感は現代木造にない迫力や安心感、精神的な豊かさを感じますね。

〔受付〕

〔講演会の様子〕

〔免震筋違い〕

〔お馴染みの免震体験〕
staff_matsu
2010年09月27日
袖師生涯交流館 4
やっと涼しくなりましたね
といっても、急に寒くなったという感じもしますが。。。
登呂博物館オープンはまもなくですね。
マスコットキャラクターの「トロべー」は
インターネットミュージアムにようる”ミュージアム・キャラクター 人気投票”で、堂々の第9位!
登呂博物館がまだオープンしていないので、インディーズながらの大健闘ですね!!
ミュージアム・キャラクター 人気投票 ~表彰ページ~
登呂博物館もみんなに愛される施設になって欲しいものです。
さて、袖師定点観測のアップは約一ヶ月ぶり。
現場のほうは、日々、順調に進んでいるようです。
【根切り】
基礎や地下構造物を作るため、地盤面下の土を掘削しているところです。
わかりずらいですが、左側が掘られています。

こちらが掘り終わって、捨てコンを打つ前の状態です。

【捨てコン】
捨てコンクリートを打ち終わったところ。8月末くらいです。

次回は9月頃をアップします。
staff_ishii
といっても、急に寒くなったという感じもしますが。。。
登呂博物館オープンはまもなくですね。
マスコットキャラクターの「トロべー」は
インターネットミュージアムにようる”ミュージアム・キャラクター 人気投票”で、堂々の第9位!
登呂博物館がまだオープンしていないので、インディーズながらの大健闘ですね!!
ミュージアム・キャラクター 人気投票 ~表彰ページ~
登呂博物館もみんなに愛される施設になって欲しいものです。
さて、袖師定点観測のアップは約一ヶ月ぶり。
現場のほうは、日々、順調に進んでいるようです。
【根切り】
基礎や地下構造物を作るため、地盤面下の土を掘削しているところです。
わかりずらいですが、左側が掘られています。

こちらが掘り終わって、捨てコンを打つ前の状態です。

【捨てコン】
捨てコンクリートを打ち終わったところ。8月末くらいです。

次回は9月頃をアップします。
staff_ishii
Posted by 合同会社 デザイン・アープ at
17:52
│Comments(0)
2010年09月24日
もうすぐオープンです
毎週金曜日に帰宅すると、ポストに静岡リビングというフリーペーパーが配られているのですが、
一面に登呂博物館がリニューアルオープンするという記事が載っていました。

登呂博物館は弊社が設計を担当した建物です。
皆様、ぜひ足をお運びください
一面に登呂博物館がリニューアルオープンするという記事が載っていました。

登呂博物館は弊社が設計を担当した建物です。
皆様、ぜひ足をお運びください

(コレナガ)
2010年09月16日
茂野島山荘暮らし
茂野島山荘の庭のナツメ(棗)の木に実がなりました。
ナツメは落葉高木で、実は乾燥させて干ナツメにしたり、
菓子の材料や生薬としても用いられるそうです。
実は小さく、茶色になると食べられます。味は、水気の少
ないリンゴのようで、とても美味しいというほどではあり
ませんが、食べてみると田舎の風情が感じられます。(中本)



ナツメは落葉高木で、実は乾燥させて干ナツメにしたり、
菓子の材料や生薬としても用いられるそうです。
実は小さく、茶色になると食べられます。味は、水気の少
ないリンゴのようで、とても美味しいというほどではあり
ませんが、食べてみると田舎の風情が感じられます。(中本)



2010年09月16日
耐震補強工事6完
ちょっと報告が遅れてしましましたが耐震補強工事無事終了、お施主様も喜んで頂いてほっと
しました、統計史上最高の“暑い夏”だった期間の工事で現場の方も大変だったと思います。
これで園のすべての施設が現行の耐震基準をクリアしました、安心して先生方も子供達の指導
ができるでしょう。

玄関側 耐震壁上下2枚新設(薄いトーンのタイル部)

西側 バルコニーがなくなりすっきりしました。

室内 耐震壁2面新設で引違窓に変更

吹き抜け手摺り 耐震壁との取りあいで木製笠木に変更
しました、統計史上最高の“暑い夏”だった期間の工事で現場の方も大変だったと思います。
これで園のすべての施設が現行の耐震基準をクリアしました、安心して先生方も子供達の指導
ができるでしょう。
玄関側 耐震壁上下2枚新設(薄いトーンのタイル部)
西側 バルコニーがなくなりすっきりしました。
室内 耐震壁2面新設で引違窓に変更
吹き抜け手摺り 耐震壁との取りあいで木製笠木に変更
Posted by 合同会社 デザイン・アープ at
14:45
│Comments(0)
2010年09月14日
詩を奏でる家具
「ねむり姫の寝室」
「鳥の書斎」
「朱の食堂」
皆さんはどんな部屋を想像しますか?
これらは大正時代に活躍した家具デザイナー森谷延雄(享年33歳)が
1925年(関東大震災後の復興期)国民美術協会の展覧会に出品したもので、
家具を主にデザインしたモデルルームです。
朱色の床、薄紫色の天井、天井から床に流れる色のグラデーション。
ルビーの指輪を入れる小箱、象牙色の家具…。
部屋名を聞いただけでも、詩的でナラティブな空間が思い描けます。
それもそのはず、これらの部屋は、グリム童話「ねむり姫」などの物語から
インスピレーションを得てデザインされたものなのです。
小さな展示室の一番奥に進むと、部屋のモノクロ写真と共に実物の家具が見れます。
ポップでモダン、繊細でしかも存在感のある家具。
家具が奏でるやわらかな雰囲気。
一瞬、飛び出す絵本の世界に迷いこんだ気になりました。
「室内が美しい詩を物語つて呉れる程度のものであつて欲しい」と願う森谷ワールドに
浸ってみてはいかがでしょうか。
komaki

※「夢みる家具 森谷延雄の世界展」11/20まで
東京 京橋 INAXギャラリーにて開催中
「鳥の書斎」
「朱の食堂」
皆さんはどんな部屋を想像しますか?
これらは大正時代に活躍した家具デザイナー森谷延雄(享年33歳)が
1925年(関東大震災後の復興期)国民美術協会の展覧会に出品したもので、
家具を主にデザインしたモデルルームです。
朱色の床、薄紫色の天井、天井から床に流れる色のグラデーション。
ルビーの指輪を入れる小箱、象牙色の家具…。
部屋名を聞いただけでも、詩的でナラティブな空間が思い描けます。
それもそのはず、これらの部屋は、グリム童話「ねむり姫」などの物語から
インスピレーションを得てデザインされたものなのです。
小さな展示室の一番奥に進むと、部屋のモノクロ写真と共に実物の家具が見れます。
ポップでモダン、繊細でしかも存在感のある家具。
家具が奏でるやわらかな雰囲気。
一瞬、飛び出す絵本の世界に迷いこんだ気になりました。
「室内が美しい詩を物語つて呉れる程度のものであつて欲しい」と願う森谷ワールドに
浸ってみてはいかがでしょうか。
komaki

※「夢みる家具 森谷延雄の世界展」11/20まで
東京 京橋 INAXギャラリーにて開催中
2010年09月13日
会社のトイレより秋を
お手洗いにいったときふと窓をみると
「トンボ」がとまっていました
近づいても全く動かず。
最近やっと朝と夜は過ごしやすくなってきましたが
意外なところで秋の訪れを感じました
ちょっとこころがなごみました

staff_ishii
「トンボ」がとまっていました
近づいても全く動かず。
最近やっと朝と夜は過ごしやすくなってきましたが
意外なところで秋の訪れを感じました
ちょっとこころがなごみました
staff_ishii
2010年09月03日
たまには贅沢ランチを…
会社での昼食は、普段はコンビニのおにぎりやパンで軽く済ます事が多いのですが、
たま~には美味しいものが食べたいなぁって時に、
食べログで目をつけたお店に足を伸ばす事があります。
ちなみに昨日は『和カフェ 茶楽』に行ってまいりました
ランチを注文すると、まず抹茶玄米茶が出てきます。

お茶をゆっくりと味わい終わった頃にランチ登場です。

本日は秋茄子の鴨せいろでした。
追加でデザートに玉露アイスを頼んじゃいました。

『和カフェ 茶楽』は、創業1925年のお茶の問屋さんの3代目が、
お茶の良さを若い世代に知ってもらおうというコンセプトでオープンした
古材を使った落ち着いた内装の素敵なお店です。
静岡県内には、こういった お茶カフェが他にもいろいろありますので、
もっと開拓してみたいと思います。
たま~には美味しいものが食べたいなぁって時に、
食べログで目をつけたお店に足を伸ばす事があります。
ちなみに昨日は『和カフェ 茶楽』に行ってまいりました

ランチを注文すると、まず抹茶玄米茶が出てきます。
お茶をゆっくりと味わい終わった頃にランチ登場です。
本日は秋茄子の鴨せいろでした。
追加でデザートに玉露アイスを頼んじゃいました。
『和カフェ 茶楽』は、創業1925年のお茶の問屋さんの3代目が、
お茶の良さを若い世代に知ってもらおうというコンセプトでオープンした
古材を使った落ち着いた内装の素敵なお店です。
静岡県内には、こういった お茶カフェが他にもいろいろありますので、
もっと開拓してみたいと思います。
(コレナガ)
2010年09月02日
茂野島山荘暮らし
子供達の夏休みは終わり、涼しくなってもらいたいところですが、
日中はまだまだ暑い。
茂野島では、一週間ほど前から秋を知らせる虫たちの合掌が始ま
っております。
今日は、山荘より車で2~3分ほどの河原で、子供達が水遊びを
しているところを紹介します。
私も子供達と一緒に川の中に入りたくなりました。(中本)
日中はまだまだ暑い。
茂野島では、一週間ほど前から秋を知らせる虫たちの合掌が始ま
っております。
今日は、山荘より車で2~3分ほどの河原で、子供達が水遊びを
しているところを紹介します。
私も子供達と一緒に川の中に入りたくなりました。(中本)
