2020年08月12日
地鎮祭✨
久しぶりに更新いたします!
弊社では、現在、保育園と事務所ビルの設計監理を手掛けております。
事務所ビルは、先日、地鎮祭を行いました。


保育園は12月に竣工予定です。
こちらも機会がありましたアップいたします。
弊社では、現在、保育園と事務所ビルの設計監理を手掛けております。
事務所ビルは、先日、地鎮祭を行いました。


保育園は12月に竣工予定です。
こちらも機会がありましたアップいたします。
(コレナガ)
2019年07月11日
展示会の準備 古谿荘に親しむ会
私(川口)が参加している「古谿荘に親しむ会」で、(仮)田中光顕顕彰展の準備を進めています。
そのことを、少しご紹介
開催日: 11月22日(金) 23日(土) 24日(日) 25日(月)
会 場: 富士市ロゼシアター
詳細は、現在、古谿荘を親しむ会で検討中ですが
坂本龍馬の肖像画など、「田中光顕」ゆかりの各方面から資料をお借りして、充実したものにするべく準備を進めています。

「古谿荘に親しむ会」というのは、
現在、財団法人野間文化財団(東京)が所有し、平成17年12月に国指定の重要文化財になっている、近代和風建築「古谿荘」を調査研究している民間団体です。古谿荘が修復・耐震工事が実施され、一般公開されることを楽しみにしながら、昭和62年設立以来、30年間調査研究してきています。
私は、設立当初から参加しています。初めてその存在を知った時は、その規模や独特の意匠、贅を尽くした材料等に驚かされました。が、あまり、広く知られることもなく、ひっそりと存在していました。
そして、この古谿荘の建築主である「田中光顕」さんというのが、最期の志士とも言われる、江戸、明治、大正、昭和を生き、土佐な下級武士から宮内大臣まで上り詰めた人物で、知れば知るほど興味深い方です。
私たちは、この「古谿荘」そして「田中光顕」に魅かれ、
清掃ボランティアや、年に1回の公開日には案内ボランティア等を行いながら、
最近は、古谿荘を建てた「田中光顕伯爵」の調査・研究を中心に活動しています。
平成29年度は、本会の設立30周年を記念して、「田中光顕伯爵の生涯」をテーマにシンポジウムを開催
平成30年度は、古谿荘研究第二集『宮内大臣「田中光顕」考~伯爵が愛した日本伝統文化~』を今年2月に発刊。
そして、令和元年11月に、明治を創出した元勲の一人である田中伯の業績を顕彰する展示会をロゼシアターで開催することとなりました。
民間活動団体だからこその展示会にできるよう、頑張っております。
協賛してくださる方も募集しています。
そのことを、少しご紹介
開催日: 11月22日(金) 23日(土) 24日(日) 25日(月)
会 場: 富士市ロゼシアター
詳細は、現在、古谿荘を親しむ会で検討中ですが
坂本龍馬の肖像画など、「田中光顕」ゆかりの各方面から資料をお借りして、充実したものにするべく準備を進めています。

「古谿荘に親しむ会」というのは、
現在、財団法人野間文化財団(東京)が所有し、平成17年12月に国指定の重要文化財になっている、近代和風建築「古谿荘」を調査研究している民間団体です。古谿荘が修復・耐震工事が実施され、一般公開されることを楽しみにしながら、昭和62年設立以来、30年間調査研究してきています。
私は、設立当初から参加しています。初めてその存在を知った時は、その規模や独特の意匠、贅を尽くした材料等に驚かされました。が、あまり、広く知られることもなく、ひっそりと存在していました。
そして、この古谿荘の建築主である「田中光顕」さんというのが、最期の志士とも言われる、江戸、明治、大正、昭和を生き、土佐な下級武士から宮内大臣まで上り詰めた人物で、知れば知るほど興味深い方です。
私たちは、この「古谿荘」そして「田中光顕」に魅かれ、
清掃ボランティアや、年に1回の公開日には案内ボランティア等を行いながら、
最近は、古谿荘を建てた「田中光顕伯爵」の調査・研究を中心に活動しています。
平成29年度は、本会の設立30周年を記念して、「田中光顕伯爵の生涯」をテーマにシンポジウムを開催
平成30年度は、古谿荘研究第二集『宮内大臣「田中光顕」考~伯爵が愛した日本伝統文化~』を今年2月に発刊。
そして、令和元年11月に、明治を創出した元勲の一人である田中伯の業績を顕彰する展示会をロゼシアターで開催することとなりました。
民間活動団体だからこその展示会にできるよう、頑張っております。
協賛してくださる方も募集しています。
2019年07月04日
熱海リノベーション
知人が熱海にに所有する、木造2階建てのリノベーションのお手伝いをしました。
杏仁豆腐とゼリーを中心にしたスイーツのお店 メゾンパピヨンです

防火地域にある木造建築のため、法規制が厳しくて、お店の方の要望の反映が、なかなか難しい案件でした。
木造の良さを活かしたいという強い要望があったのですが、木の柱や梁を木地のまま見せることが出来なくて、心苦しく感じながらも、法規を守って、不燃材で覆って安全性を優先しました。
昭和37年築の建物のため耐震性の向上を図りながら、機能性を確保するよう留意しました。
お客様には、融通が利かないと思われたかもしれませんが、当社、”真面目と誠実さが取り柄”の設計事務所です。
お店の方のセンスで、楽しい個性的なインテリアになっています。
味も確かです。(おいしいとは書かないのは、私が、甘いものが苦手なためですので悪しからず
)
楽しいレポートをいくつか見つけました。味のほうは、こちらの紹介を参考にしてください。
https://izu-reco.net/maisonpapillon/
https://ameblo.jp/goha40to3/entry-12460185346.html
杏仁豆腐とゼリーを中心にしたスイーツのお店 メゾンパピヨンです

防火地域にある木造建築のため、法規制が厳しくて、お店の方の要望の反映が、なかなか難しい案件でした。
木造の良さを活かしたいという強い要望があったのですが、木の柱や梁を木地のまま見せることが出来なくて、心苦しく感じながらも、法規を守って、不燃材で覆って安全性を優先しました。
昭和37年築の建物のため耐震性の向上を図りながら、機能性を確保するよう留意しました。
お客様には、融通が利かないと思われたかもしれませんが、当社、”真面目と誠実さが取り柄”の設計事務所です。
お店の方のセンスで、楽しい個性的なインテリアになっています。
味も確かです。(おいしいとは書かないのは、私が、甘いものが苦手なためですので悪しからず

楽しいレポートをいくつか見つけました。味のほうは、こちらの紹介を参考にしてください。
https://izu-reco.net/maisonpapillon/
https://ameblo.jp/goha40to3/entry-12460185346.html
2019年07月03日
現在進行中 3Dモデルで確認しながら打合せ
久しぶりの更新です。
仕事していなかったわけではありませんよ
現在進行中のプロジェクトは
現在の建物が老朽化したため、別敷地に移転新築する保育所の設計です。
スタッフの皆さんと、(本当に)膝突き合わせて打合せしながら設計しています。
建物の3Dモデルを使って、スタッフの皆さんとイメージを共有しながら設計を進めています。
各部屋の大きさのイメージ、廊下の広さ、家具のサイズや仕切りの位置、窓の大きさや子供目線でそこから見える風景等、本当に細かいところまで一つ一つ確認してもらいながら設計を進めています。
設計者だけでなく、スタッフの皆さんにとっても大変な作業ではありますが、皆さん熱心に積極的に意見や提案をしていただいています。
完成まで、充実した話し合いを進めながら、良い保育所を皆さんと”共に創っていきたい”と頑張ってます。


仕事していなかったわけではありませんよ

現在進行中のプロジェクトは
現在の建物が老朽化したため、別敷地に移転新築する保育所の設計です。
スタッフの皆さんと、(本当に)膝突き合わせて打合せしながら設計しています。
建物の3Dモデルを使って、スタッフの皆さんとイメージを共有しながら設計を進めています。
各部屋の大きさのイメージ、廊下の広さ、家具のサイズや仕切りの位置、窓の大きさや子供目線でそこから見える風景等、本当に細かいところまで一つ一つ確認してもらいながら設計を進めています。
設計者だけでなく、スタッフの皆さんにとっても大変な作業ではありますが、皆さん熱心に積極的に意見や提案をしていただいています。
完成まで、充実した話し合いを進めながら、良い保育所を皆さんと”共に創っていきたい”と頑張ってます。


2015年10月13日
久しぶりの更新です!
ホームページに、今年の5月に竣工した『こぐま保育園』の新園舎をアップしました。
よかったら、ご覧ください。
平成27年4月に、子ども・子育て支援新制度が本格始動して半年が過ぎました。
弊社は幼稚園、保育園の設計監理等に実績のある設計事務所です。
こども園への移行に伴う改修や改築、保育者や保護者とのワークショップ等について、お気軽にご相談ください

よかったら、ご覧ください。
平成27年4月に、子ども・子育て支援新制度が本格始動して半年が過ぎました。
弊社は幼稚園、保育園の設計監理等に実績のある設計事務所です。
こども園への移行に伴う改修や改築、保育者や保護者とのワークショップ等について、お気軽にご相談ください

(コレナガ)
タグ :保育園子ども・子育て支援新制度